「リフォーム」「増改築」の違い?
こんにちは、せんかです。
家を建替えたい、家の間取りを変更したい、
そんなときに、「増築」、「改築」、「リフォーム」、
「リノベーション」など様々な言葉を使いますが、
これらは厳密に言うと、全て同じではありません。
例えば「リフォーム」
これは「新築と同じ状態にする」ことを言います。
10年経過すると、クロス、配管、パッキンなど様々な部分で経年劣化が見られます。
これらを元通りに修復することを「リフォーム」、または「修繕」と言うのです。
その時に、折角だからクロスの模様を違うものにしようとか、
カーテンの柄を替えることなどを「模様替え」、「改装」と言います。
次に「リノベーション」
これは「現在住む人に合わせて暮らしやすくするよう間取りなども変更する」
という意味で使われます。
なので、建物の面積を増やし部屋数を増やす「増築」や、
「リビングと和室を一度除去して広いリビングにする」などのは
リノベーションと言うのですね。
では、「改築」はどちらになるのでしょうか。
改築は、建築基準法によりますと「用途・規模・構造の著しく異ならない建築物を建てる工事」
と書いてあります。
一般的には床面積の変更はせずに間取りの変更などで、
現在の住む人の快適性を追及するもので、
設備を最新のものに入れ替えるなどもこちらに含まれます。
なのでリノベーションの方が意味合いとしては近いかもしれません。
難しくなってきましたが、全て含めて新築のあとの家の工事は、
「リフォーム」と言っていただければ、工務店、大工さんはわかりますので
普段からとくに意識しなくてもいい部分です。
リフォームという言葉が出来る前は
全て含めて「増改築」と呼んでいましたね。
「リフォーム」とはそういった全てに通じる言葉になりつつあるのかもしれません。
お風呂のお湯が冷めやすくて何度も「追い炊き」してるよ。
そんな場合はお風呂のリノベーションがお勧めです!
中津川市、恵那市でリフォーム、リノベーションをお探しの方は
アイギハウジングまでご連絡ください!