無垢材に年1回のワックス塗り

こんにちは、せんかです。
無垢の床材、扉はどのようにお手入れされていますか?
基本は雑巾を固く絞って(固く固く絞るのがポイント!)拭く。
ベタベタの雑巾で拭いてしまったり、蒸気で掃除をするような器具を使ってしまうのはNGです。
昔おばあちゃんの家で、ガーゼのようなものをぎゅっと丸くしたもので、床を拭いている光景を見たことはないでしょうか。
米ぬかや、お米のとぎ汁を水で薄めたものを使って床掃除をすると、床表面の深みがでる、水で拭くよりも滑らかになると言われています。
無垢材はそのままでも経年で良い飴色に変化していきますが、
育てるというのもまた楽しみの一つですね。

でも1年に1回は、自然塗料のワックスを塗ると良いでしょう。
汚れにくくなりますし、また一層良い肌触りになりますよ。
何をどうやって塗ればいいのかわからないという方は、是非お尋ねくださいね。
蜜蝋ワックス、オスモ、リボス、AUROなど様々な塗料があります。
また家を建てるときに使った塗料がありましたら、同じものを用意するというのもオススメですよ。

木は呼吸しています。それは材木になっても一緒です。
木の呼吸を妨げない自然塗料がやはりいいですよね。
化学合成ものは使用しないでいただきたいです。

さて、今から米ぬかをつかって床を拭いてきます!
米ぬかは、ガーゼで包んで、袋の口を輪ゴムでしばり、きれいな水につけておいたものを、よく絞って使います。また濡れてなくても、ガーゼで包んで床を磨くこともできます。
簡単なお手入れで気持ちもスッキリしますね!