リフォームコラム
--Column--

花粉対策「サンルーム」は便利?

2022年6月15日

太陽光をたっぷり取り入れられるサンルームは、部屋干しに最適な空間です。結論を言うと、サンルームは洗濯物を干すだけでなく、アイデア次第でさまざまな使い方ができて便利です。

 

今回はサンルームの活用方法や後付けのリフォームについて解説します。

 

 

サンルームのメリット

 

サンルームは、通常の部屋よりも太陽光を取り入れやすいように設計された空間を指します。

まずはサンルームのメリットを見ていきましょう。

 

 

・メリット1:花粉等を気にせず洗濯物が干せる

サンルームの最大のメリットは、天候を気にせず洗濯物が干せることではないでしょうか?効率的に太陽光を取り入れるため部屋干しでも洗濯物が乾きやすく、花粉や黄砂、PM2.5などの対策にもなります。快適な部屋干しをおもな目的として、サンルームの増設を検討される方も少なくありません。

 

・メリット2:冷暖房効率アップ

サンルームは内窓や複層ガラスと同じく、室内と室外の間にある大きな空気の層として捉えることができます。この空気の層が断熱効果を発揮するため、室内のエアコンの冷暖房効率がアップします。光熱費の節約にもつながるでしょう。

 

・メリット3:開放感を味わえる

サンルームは天井や壁がガラス張りのため、通常の部屋よりも太陽光を多く取り入れられます。晴れた日にはたっぷりの太陽光が室内に入り、ガラス張りの部屋で景色も広がるため、リビングの開放感もアップします。

 

サンルームの活用方法

 

サンルームのおもな活用方法をご紹介します。

 

・活用方法1:部屋干しスペース

晴れた日にサンルームの窓を開放すれば、風通しが良くなってさらに洗濯物が乾きやすくなります。ただし、湿度の高い日にただ洗濯物を置くだけではよく乾きません。除湿機やサーキュレーターで風の通りをつくり、湿気を逃す工夫が必要です。

 

・活用方法2:室内ガーデニング

太陽光が取り入れやすいサンルームは、室内ガーデニングにも最適です。夏場は温室として活用できるため、寒さに弱い植物も育てることができます。

 

・活用方法3:子供の遊び場

十分な太陽光があって明るいサンルームは、子供やペットの遊び場にもなります。LDKとつながる空間にサンルームがあれば、お料理をしながら見守ることもできて安心です。夏場は室内の温度が急上昇することもあるため、換気や湿気対策に気を配りましょう。

 

・活用方法4:プライベートな空間

テーブルセットやソファを置けば、第二のリビングとしてくつろぎの空間を作ることができます。デスクやチェアを置けば、在宅ワークのスペースとしても活用できるでしょう。用途に合わせて床面や壁紙にこだわれば、より明るく快適な空間に仕上がります。

 

サンルームを後付けするリフォーム

 

サンルームの後付けリフォームは、30万円~100万円が費用の相場です。ただし、サンルームの後付けリフォームは建物の増築扱いになります。お住まいによっては、自治体への建築確認申請が必要となる場合もあります。増築は固定資産税の増額につながるため、リフォーム前にしっかり確認しておきましょう。

 

サンルーム後付けリフォームのご依頼は、施工実績が豊富な地域密着型の専門業者がおすすめです。

 

まとめ

 

サンルームの活用方法や、後付けリフォームの注意点について解説しました。気軽に部屋干しができ、晴れた日に気持ちよく過ごせるサンルームは、自然の素材がピッタリのリフォームです。

 

アイギハウジングは自然素材のリフォームを得意としています。サンルームの後付けリフォームをご検討中の方は、ぜひご相談ください。

リフォームコラム一覧を見る