リフォーム用語集
-Glossary-

床柱

床柱(とこばしら)とは…

床の間の脇に設ける化粧柱のことをいいます。
床の間と棚や押入などとの境に立てられる柱で、和室全体の調和も床柱で決まるため、材質や木目などにこだわったものが用いられます。
正式には3面に柾目(まさめ)が現れた角柱を用いますが、磨き丸太、面皮柱、唐木、皮の付いたままの天然木を用いることもあります。
床柱のサイズは、和室の広さによって使い分けられ、広い和室ほど大きくすることが多いです。

リフォーム用語集一覧を見る