筋交い
筋交/筋違(すじかい)とは…
四角に組まれた部材の対角線上に入れ、
地震の力や風圧の力などによる、住宅構造の変形を防ぐものです。
建築物全体を補強するために必ず入れます。
筋交いをいれることで、建物は横から押される力に突っ張って抵抗します。
現在の建築基準法では、一定の割合で筋交いを使用することが、
義務づけられています。
梁や耐力壁によって、十分な強度を計算できる場合は、
筋交いを取り除ける場合もあります。
筋交いのうち、圧縮材として働くものを圧縮筋交いといい、
引張材となるものを引張筋交いといいます。
筋交いを1つ入れることを「シングル」、
2つ交差させて入れことを「ダブル」または「たすき掛け」と呼びます。
また屋根裏にとりつける小屋筋交い/雲筋交いというものもあります。