介護リフォーム
-Care reform-

「年を取り、家の使い勝手が悪くなった。」「両親が高齢でリフォームしないと心配だ。」など、将来に渡ってご自宅で暮らしていくことが不安な方もいらっしゃると思います。
アイギハウジングでは、介護を必要とされている方はもちろん、介助する方の負担が少しでも軽減される介護リフォームをオススメしています。
ご本人とご家族、担当のケアマネジャーさんやヘルパーさんを、介護の知識を持つ工務店としてサポートしていくことがアイギハウジングの役割です。

廊下の手すりの取付け

玄関、廊下、階段、トイレ、浴室、洗面所など、屋内に設置する手すりの他、出入り口から道路までの屋外手すりなど、様々な場所に手すりを取り付けることができます。

捕まるところがないので、足腰の弱っている高齢者の方の歩きは不安定になり、転びやすいなどの危険も出てきます。

捕まるところがあることで、手に力をいれながらゆっくり進むことができ安心です。

床段差の解消

引き戸レールや敷居の段差の撤去、玄関や浴室、出入り口などの段差をスロープや踏み台、床工事などで解消するなど、介助段差の解消も様々なリフォームがあります。

高齢者になると、足腰が弱り、少しの段差でも足を上げることが困難になるため、つまづきやすく危険です。

足を運びやすく、安全です。

滑りの防止、移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更

車イスが利用しにくい畳床や、歩行時に滑りやすい床を、フローリングや固い床材などにリフォームできます。

車いすが動けず、動線が確保できません。またおう吐物、汚れなどの掃除も大変です。

介助者も楽に介護にあたることができます。

引き戸等への扉の取替え

介護を必要とする人が開けにくいとされる開き戸を、引き戸や折れ戸、アコーディオンカーテンなどにリフォームできます。

押したり、引いたりとバランスを崩しやすい開き戸は、高齢者にとって危険なものです。

楽に開閉できるため、安心です。

洋式便器等への便器の取替え

和式便器よりも介護しやすく、かつ介護されやすい洋式便器への交換がリフォームでできます。

身体に負担の掛かりやすいしゃがむという動作が、足腰の弱っている高齢者には難しく、バランスも崩しやすく危険です。

姿勢が安定し、立ち座りの動作も楽に行えます。

その他上記の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

上記の住宅改修に伴って必要となる改修工事は、介護保険給付の対象となります。
住宅改修の施工状況によって対象となる範囲も変わりますので、ケアマネジャーや工務店にご相談ください。

【付帯工事に該当する工事例】

  • 手すりを取り外して新しい手すりを設置する工事の手すりの取外し工事
  • 扉を取り外してカーテンを設置する工事の扉枠の撤去とカーテンレールの取り付け
  • 手すりや扉、トイレなどを付け替える際の撤去、処分の費用 等
介護リフォームラインナップを見る 〉

住宅改修費用の支給について

要介護状態区分(要介護度)にかかわらず、支給限度額を20万円以内(消費税含む)として、 住宅改修に要した費用の9割(また8割)が、介護保険から支給されます。

※例えば、1割負担の方の場合、介護保険は利用者が費用の1割を自己負担しなければならないため、
支給対象額20万円の改修工事を行う場合の給付額は18万円となります。2割の方の場合は16万円となります。

支給対象 介護保険の要介護認定で、要介護・要支援の認定をされた方が、要介護・要支援認定有効期間内に着工した住宅改修費用で、必要と認められるものとなります。
※制度について、詳しくはお問い合わせください。

改修相談から住宅改修費支給申請までの流れ

いざ介護リフォームをしようとしても、具体的にどんな工事を行うのか、費用はどれくらい掛かるのか、工事中でも自宅に住めるのかなど、分からないこともたくさんあると思います。
まずはお客様がお考えのリフォーム計画についてご相談ください。
住宅の専門家である工務店の立場から、本当に住んでいる方のためになる介護リフォームをご提案いたします。